ゲーリーヤマモト カスタムベイツ

GARY YAMAMOTO FISHING COLLECTION 2008
REPORT
2017.10.18
大石智洋 TBC Class-1 第5戦 利根川 優勝!
一気に冬になった様な陽気の中で行われたTBC最終戦。

久しぶりに優勝する事が出来ました!


TBC Class-1 第5戦 利根川 成績表

事前に組んだパターンがしっかりと機能し、しかも巡って来た勝利運をしっかりと
捕まえる事が出来たベストゲームでした。

今回メインとしていたのは、シャローカバー。
それもロータイド時には水がなくなってしまう様な浅い泥底のカバーです。

そのため、いつもより水位の変動を考えたゲームプランを考える必要があります。
水位が低くなってカバーから魚が出てしまう9時頃まではシャローカバーを攻め、
その後は沈みものに移動するバスを狙う。
これが今回私が事前に立てた大まかなゲームプランでした。

シャローカバーに費やす時間を長く取るため、スタート後は大きく移動せずに近場に
入ります。

ボートの引き波が消えるまでの時間つぶしに入った深めのカバーでいきなり一本目。
そして、その後は順調に匹数を伸ばし、8時半までにリミットメイク。
ルアーはいつものヤマセンコージグヘッドとプロトタイプの3.5"ハートテール。
最終的に1番大きかった1,300gの魚はこの3.5"ハートテールによるものです。



バスはカバーの中をゆっくり移動しているので、
それに巡り合うまで高精度のスキッピングを絡めたキャストを繰り返す必要があります。

あまり大きなワームだとスキッピング時に枝に触れた場合、その自重によりフックが
ずれてしまい枝にスタックしてしまうリスクが高まります。

しかし、ハートテールの新サイズである3.5インチは実に絶妙なサイズ、そして自重に
より、スキップ動作のリズムの乱れを最小に抑える事が出来ました。
加えて、オリジナルに比べてサイズダウンしたテールが作り出す微波動はレッグワームの
それに近いものがあると感じました。

リミットメイクした後、深追いする事なくスパッと次の展開に移れたことが結果的に
優勝に繋がりました。
先に触れた1,300g以外の全ての魚をキロ近い魚で入れ替えることが出来たのです。

ルアーは困った時の2.5"レッグワームのダウンショット。

水中に沈んで簡単には目に触れることのない障害物に手早くコンタクトするには
ダウンショットリグが最適。
そして、バスからの答えが1番早く返ってくるルアーと言えばレッグワームでしょう!

水温が下がってくるこの時期から、レッグワームに反応するバスのサイズが明らかに
大きくなってきます。

人の知らない沈みものをより多く探すには努力よりも最先端の魚探が近道なのは内緒です。



最後の入れ替えとなるバスを獲った時、もしかしてこれは?と優勝のふた文字が
頭をよぎりましたが、これを強引に消去。

最後の一投まで諦める事なく攻め続けました。
この姿勢に勝利の神様が微笑んでくれたのかも知れません。

さて今週末は余韻に浸る間も無くTBCクラシック。

今週の冷え込みで更に水温が下がりバスのレンジも下がるでしょう。
今回の流れを引きずる事なく、新しいバスを探し、3度目のクラシックチャンプを
狙っていきます。

大石智洋




2017.10.06
鈴木靖彦 JB生野銀山湖 第4戦 3位
台風18号の影響で延期になったJB生野銀山湖第4戦は10月1日に開催され、当日は一気に
秋が深まった感の放射冷却で上着なしでは冷え冷えするほどでした。



台風通過から2週間経っても、湖は濁りが残り、いつもの超クリアーレイク&タフレイクの
イメージは薄らいでました。





さて当日の朝、過去3戦全てセカンドフライトでしたが、最終戦はラッキーにも
ファーストフライト、それも2番目のスタートで、目指すポイントの島には一番に
入ることができました。

でも、朝一に釣れるのは5ミリ、2ミリ足りないノンキーばかりでした。

それでもノーマークでプレッシャーのない島周りで粘り、沖で跳ねているベイトが近づいて
くるタイミングでのバイトをとって推定500g前後をかけましたが、ジャンプでフックアウト。



すぐに反対側にベイトの気配が出てキャストすると、ナイスサイズがバイトしてきました。
これがキッカーとなる1,300gフィッシュでした。
先にかけた500gの魚をバラしたのは残念ですが、これがバレていたからキッカーを
捕獲できたようなものなので良しとします。



リグは1.8gのスモラバに新しくゲーリーエコシリーズに加わった3.5"カットテールの
トレーラー。
やっぱりカットテールはどんな時も、どんなリグでも安定して結果を出してくれます。

その後も同サイズがベイトを追って廻ってくることを信じて待ちましたが、ノンキーの
バイトはあるものの、フッキングには至りませんでした。


JB生野銀山湖 第4戦 成績表

結果はこの一匹が効いて3位となり、今年はまだ獲得していなかったバスプロ選手権出場の
権利も得ることができました。

選手権でもカットテールが活躍してくれると信じています。

鈴木靖彦




2017.10.03
奥泉悠介 NBCチャプター中部・信越ブロックチャンピオンシップ 野尻湖 優勝!
10月1日 野尻湖で行われた中部信越ブロックチャンピオンシップで優勝することが出来ました!



秋の野尻湖の最強パターンである沖の中層の『ヒメマスパターン』で2本2368g

1年掛けて研究した努力の結果が実を結んだ瞬間でした。



いつも応援して下さる皆様のおかげです。ありがとうございました!





NBCチャプター中部・信越ブロックチャンピオンシップ 成績表

秋の野尻湖はデカイスモールが狙えます。みなさんも是非、シーズン最後まで野尻湖スモールを
楽しんでみてください。

奥泉悠介





2017.10.03
小森嗣彦 JB TOP50 第4戦 桧原湖 5位
JB TOP50 第4戦は私のホームレイク桧原湖での開催でした。

今年の桧原湖はとてもいいコンディションで、かなり釣れていました。
そのため、今回の勝負は僅差になると思い、人よりいかにたくさん釣って差を
つけるか、キッカーをいかに釣るかが勝負の分かれ目になると思いました。



その中でも数釣りは自信がありました。
ルアーはピンテールとレッグワームのダウンショット。どちらもマスバリで使用します。



ピンテールはバブルカムピンクと白を、レッグワームはナチュラルシャッドとノンソルの
カラーをローテーションしました。
ピンテールのバブルカムピンクは夏のガイド中からとても好調でした。
ワカサギの群れのなかで異色のピンクは目立つため、発見されやすいのだと思って
使っています。使い方はひたすらシェイクです。



レッグワームはテールをカットのち上下に切って使います。1本から2本作れる
レッグワームハーフです。
リブが空気をホールドしてくれるので、フォールステイでのバイトを狙うなら
レッグワームに分がありました。

カラーを変えたりしながらルアーをローテーションしていき、3日間で70本近い
ナイスキーパーをキャッチしました。





2日目にはシャローでキッカーフィシュも決め、優勝に近づきましたが、最終日は
少しウエイトを落としてしまい、5位でフィニッシュとなりました。



2戦連続で優勝争い、表彰台に上がれたことは大変嬉しく思います。
予選落ちから始まったこのシリーズもなんとか年間成績も最終戦を前にして4番まで
上げられました。



JB TOP50 第4戦 桧原湖 成績表

最後までタイトルをあきらめずに狙っていきます。

今回もたくさんの応援ありがとうございました‼

小森嗣彦

写真提供 NBCNEWS




 98 99 100 101 102