2017.09.28

澳原潤 JBU桧原湖 第3戦 優勝!
JB2桧原湖シリーズ優勝しました!
今年のJB2はノンボーターでのエントリー。
ボーターの方の人生初の入賞が優勝!
記念すべき日に立ち会えたことに感謝です。


釣り方はベースをフラットエリアでMAXまで上げてからキッカーを狙うパターン。
フラットエリアでは絶えず回ってくるスクールに飽きさせないようにルアーをローテーション
させながら釣って行きます。
基本的にベイトフィッシュっぽいカラーを多用するのですがスパイス的にサーモンピンクを
入れると一回りデカイのが食ってきます。
ある程度ウエイトが行くとあとはキッカー狙い。
誰もやらないような沖の小規模なハンプやシャローエリアをランガン。
入れ替えに成功し2684gまでウエイトアップに成功。
ウエイトに少し不安がありましたが結果、優勝することができました。
JBU桧原湖 第3戦 成績表今回から導入のエコピンテール!

発売当時からガイドなどでは爆釣していたのでトーナメントでも使えるようになったのは大きい。
皆さんも桧原湖に行くときはお忘れなく!
澳原潤
2017.09.28

大石智洋 TBC Class-1 第4戦 利根川 5位
TBC第4戦。
5匹で4キロ弱、5位という結果に終わりました。
今回のトーナメントは勝つつもりで臨んだので、ちょっと悔しい5位ということになります。
TBC Class-1 第4戦 利根川 成績表今回のパターンは、まさに私の今年のテーマである魚を引っ張るというもの。
ブッシュの中、あるいは付近をウロウロしている固体を引っ張り出してバイトさせる
というものでした。
本来、ブッシュの中にスキッピングでルアーを入れ魚を迎えに行く釣り方をすることが
多いのですが、どういう訳か、ブッシュの中でのバイトが非常に少ない、また釣れても
サイズが小さいということが続き、たまたま気がついたのが、外まで引っ張り出すという
パターンだったのです。
ブッシュの外まで出てくる固体はサイズが良く、前々日、前日と水の良いエリアでは
バイトが続き、6キロ近いウエイトまで見えていました。
ルアーはローライトならばポッパーやフロッグなどのトップウォーター、ハイライトならば
レンジを落としてクランクベイトといった感じでした。
少し気がかりだったのは水位。
毎日約1時間ずつ潮位 がずれていく利根川。
トーナメント開催の日は、朝イチのローライトコンディションに一番水位が低くなることに
なっており、このパターンが効かない可能性がありました。
ブッシュに水が無くなってしまえば、バスはポジションを変えてしまいますからね。
そして迎えたトーナメント当日。 案の定、ロータイド。
バスのポジションが変わっているのか反応が薄い。
水が無くなって干上がってしまっているブッシュすらあります。
こういった水位の変動が利根川におけるゲームを難しく、そして面白くしているんですよね。
しかしパターン自体は生きており、ポッパーを吹き飛ばすような勢いで水面までバスが
出てきます。
キロを優に超す固体が2匹連続でポッパ ーを食い損ねてくれたときは凹みましたが何とか
フロッグで1匹目。
ここで太陽が顔を出して、ハイライトな条件に移行。
さすがにハイライトだと水面への反応が薄れます。
そこでレンジを下げクランクベイトで小さいのを2匹。
カレントがとまってしまう時間帯はさらにバイトが遠のきます。
私がいたエリアでカレントが効きだすのはトーナメント終了時刻付近。
この状況で何とか魚を絞り出すために選んだのは、困った時の5"カットテール。
これをネコリグにして中層でスイミングさせ、ブッシュからバスを引っ張ります。

今回のパターン、バイトが出ていたのはブッシュから2m程度離れたところ、今までならば
ルアーを回収し始めるような場所です。
カットテールのスイミングに出た魚も同じような場所でした。
キロ超えのバス2匹はタイミングを変え、カットテールのカラーを変えて何とか引っ張り
出したものです。
グリーンパンプキン系とスモーク系のカラーを交互に投げるのはレッグワームでも良くやる
カラーローテーション。
終了1時間前に手にしたバスを最後に、その後反応はなくタイムアップ。
私としてはその日の状況下で精一杯絞り出したウェイトでしたが、上には上がいるものです。
自分が最高と思っていたパターンの上に更なるパターンが存在する。
これだからバスフィッシングは堪りませんね。
今回、まさかポッパーがメインになるとは思っておらず、新製品のポップスプラッシュを
オーダーしていませんでした。
スプラッシュを出しながら高速でのドッグウォークがキモだった今回、ドッグウォーク
アクションが売りのポップスプラッシュがあればまた違った展開になっていたかも知れませんね・・・。
今回、締めに活躍したカットテール5インチのカラーは以下の二色でした。

#297 グリーンパンプキン/ブラックフレーク

#306 ナチュラルシャッド/レインボー&ゴールド&ブラックフレーク
さてTBC最終戦の前に、利根川ではオールスタークラシックが開催されます。
私もゲーリーブースにお手伝いに行く予定です。
ブースではワームすくいなどのイベントや限定グッズの販売を行います。
会場にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
また出場するオ ールスターにゲーリーファミリーを一緒に応援しましょう!
大石智洋
2017.09.27

大石雅和 JB九州 第3戦 遠賀川 優勝!
今年のJB九州も残すところあと1戦。
第1戦の遠賀川ではノーフィッシュと大外しだったため、今回は悔いが残らないよう
自分の釣りで押し通す決意で臨みました。
選択した釣りは、この時期に自分が信じきれる釣り「垂直護岸撃ち」(通称:カベ撃ち)。
と言っても遠賀川はトーナメントフィールドの8割くらいは護岸されており、その総延長は
10数キロにも及びます。
そのバンクの中からどこを選択するのかが勝敗を左右するのですが今回選んだバンクは
わずか70m程度。そこを20往復くらい丁寧に探りました。


【key1 バンクの選択】
遠賀川の護岸は見た目(水面より上)はすべて同じに見えますが、水中は実はバラエティに
富んでおり、水深、水温、水質、流れ(水あたり)や、水中の小石や沈み物のインビジブル
ストラクチャー、それに風、日照、ベイト(小魚、エビ類)なども絡み、ポイントの構成要素は
多岐にわたり、極端に言うとバスの着き場は日毎(時間毎)に変わります。
通常、バンク撃ちと言えば撃つ範囲を広範囲のエリアとして捉え、トーナメント中に数キロ
「カベ撃ち」をすることもありますが、今回は拾う釣りではなく迎え撃つ釣りに徹しました。
今回のバンク選択は、僕が知っている限り遠賀川で一番水深がある(5m)護岸エリアから
一気に1.5mまで急激にかけ上がったところにあるH鋼が絡むストレッチでした。
根拠はトーナメント当日までの1週間で九州地方でも急激に気温が下がったことにより、
水中のバスはその活動円を広げ、沖から護岸に当たった魚は護岸に沿って動いていると
仮定し、移動する途中でいったん立ち寄る場所=急激な水深変化プラス沈み物の今回の
ストレッチ選択となったわけです。
実はもうひとつの理由として、過去にこのストレッチで夏の試合中に2回、特大をライン
ブレイクしているというリベンジもあったのですが・・
実際に9時20分に1本目(400g)が取れ、10分後に全く同じH鋼の裏側(10cmくらいのピン)で
2本目のキロアップが取れたときにバスの回遊性を確信しました。

3本目は2時間後の11:30頃、集中力を切らさず15往復くらいした時にフォール中のわずかな
バイトで当たったキロフィッシュでした。
結果的に合計4時間ほど70mのストレッチで粘りましたが、もうひとつ重要なキーがありました。
それは・・
【key2 リグ・ルアーカラーの選択】
使ったリグは1/2ozのフットボールにエコ4"グラブというセッティング。
2週間前のプラクティスではトレーラーはエコモコリークローでバスをキャッチしていたの
ですが、今回は「なるべく早いスピードで落としてリアクションで食わす」ことがキモと
考えていたので、1/2ozのヘビーなジグに抵抗が少ない4"グラブを選択しました。
それに加えて重要なファクターは「カラー」でした。
僕は、基本的にカラー選択はあまり気にしない方で、ラバージグを使うときには黒を主体に
使うのですが、今回はさすがに同じところを何十回も往復するのでカラーローテーションは
取り入れました。使ったカラーは#020(ソリッドブラック)、#240(ナチュラルプローブルー)、
#987(アオテナガ)の3色。
結果的に釣れた3本はすべてアオテナガ。

カラーによる釣果の偏りを身を持って実感する結果となりました。今回水質(水色)は
笹にごりでしたが、暖色系のアオテナガのカラーがベストマッチだったのでしょう。
このカラーが発売されてからの僕の釣果は凄まじく他のフィールドでもメインカラーと
なりつつあるカラーのひとつで、今回の優勝もこのカラーなしでは実現しなかったでしょう。

JB九州 第4戦 遠賀川 成績表今回、優勝という最高の結果を残すことが出来たのも、長年サポートしていただいている
ゲーリーインターナショナルの河辺さん、スタッフの皆さんの暖かいご支援のおかげです。
これからもゲーリーファミリーとしてバスにソルトに釣りの楽しさをお伝えできればと
思っております。
ありがとうございました!!
大石雅和
2017.09.27

小林克也 JB桧原湖 第3戦 5位
前半の2戦は自分の未熟さから湖の状況を読むことが出来ず良い結果を残すことが
出来なかったので、後半戦は気合を入れて臨みました。
7月中旬頃からのプラクティスでは、4"グラブや2"ヤマセンコーのライトキャロライナリグ、
2"ピンテールワームのダウンショットリグ等で比較的簡単に釣れていました。
8月中旬を過ぎる頃から、お盆中のプレッシャーか釣れ方が少しずつパワーダウンしていき、
それと同時に桧原湖のワカサギもディープに群れで魚探に映るようになりました
前日プラでは湖南部のディープフラットとハンプエリアで良い感触が得られたので
当日は1日そこで釣りきることにしました。

朝一は京ヶ森のディープフラットで釣り始めましたが前日のように簡単には釣れず、
11時半の時点で2本でした。「あと1本」と思い月島南のハンプエリアへ移動すると、
短時間の間にグッドイサイズが連発し入れ替えまでできました。
さらに、時間調整で入ったスタート地点の早稲沢沖でも1本入れ替えることができ、
2,436gで5位入賞することが出来ました。

JB桧原湖 第3戦 成績表釣り方はワカサギの群れを魚探で探してボートの真下にダウンショットリグを落とし込む
シューティングで釣りました。
桧原湖ではこれからの季節はこういったバイトフィッシュに依存しているバスを探して
釣るのが効果的です。
小林 克也
2017.09.27

GY FAN MEETING
7月23日にGary Yamamoto 30周年 FAN MEETINGが愛知県・入鹿池で開催されました。
釣り大会への参加者は268名(148艇)、その他の来場者を合わせると約450名にものぼりました。
前日まで気温も高く熱中症も心配されましたが、イベント当日は日差しも緩み、心配した熱中症や
事故・怪我もなく無事終えることが出来ました。




釣果の方も、優勝者は58.2cmをキャッチされるなど、入鹿池のポテンシャルの高さを多くの
皆様に知ってもらえたと思います。
大会成績
優勝 河口豊様(春日井市)
サイズ:58.2cm
ヒットルアー:5"ヤマセンコー(#344 シナモンブルーシャッド)
オフセットフック・逆付けノーシンカー



準優勝 河合幸次様(瀬戸市)
サイズ:50.0cm
ヒットルアー:5"カットテール(#002 スモークソリッド)1/16ozジグヘッド

3位 佐藤信治様(江南市)
サイズ:48.0cm
ヒットルアー:ポップスラッシュ(#6 ワカサギ)


4位 中嶋紘規様(名古屋市)
サイズ:47.8cm
ヒットルアー:4"カットテール(#297 グリパン)1.8gジグヘッド

5位 太田祐介様(江南市)
サイズ:46.3cm
ヒットルアー:4"ヤマセンコー(#042 ウォーターメロン)ノーシンカーワッキー


その他の釣果





6位 水野泰久様 44.4cm
7位 大畑栄司様 43.6cm
8位 橋谷俊也様 42.0cm
9位 武田誠也様 40.5cm
10位 後藤加奈様 38.1cm
11位 服部慎也様 37.5cm
12位 神野絵里香様 36.5cm
13位 天野雄太様 36.2cm
14位 福谷洋平様 34.5cm
15位 黒田きよみ様29.2cm
16位 櫻本誉久様 26.5cm
17位 中尾歩冬 26.4cm
18位 加藤康成様 26.0cm
19位 澤野伸也様 27.5cm
20位 原一浩様 27.0cm
21位 古田幸弘様 25.4cm
22位 杉江悠磨 22.5cm
参考記録
川口直人プロ 23.0cm
小森嗣彦プロ 34.0cm
また、スタンプラリーやキャスティングゲーム、◯×クイズなどを通して、釣り大会参加者だけでなく
ご来場いただいた全ての皆様に楽しんでいただくことが出来たことを大変嬉しく思います。
このイベントで一番の目玉商品となったアメリカバスフィッシングツアー招待券は
村瀬篤優様(岐阜市)が獲得されました!

午後は激しく雨が降る時間帯もあり、抽選会を一時中断する場面もありましたが、殆どの方が
最後まで残ってくださり、盛況のうちに閉幕となりました。







その他の写真はこちらからご覧ください
Gary International Facebookページ
GY 30th Anniversary FAN MEETING今後も40年、50年と邁進していく所存ですので、引き続きご愛顧いただきますようよう
お願い申し上げます。
たくさんのご来場ありがとうございました。